■プログラミングTIPS |
◆ CからC++,C++からCの関数を呼び出す |
◆ 仮想関数とオーバーライド |
◆ 関数とオブジェクト |
◆ newとdelete |
◆ 絶対パスを相対パスに変換する |
◆ 画像ファイルのロードと描画 |
◆ GetLastErrorとFormatMessage |
◆ お手軽なロックの防止 |
◆ IMEの無効化 |
◆ MAPIでメールの送信 |
◆ フォント一覧 |
◆ IE拡張メニュー |
◆ インターネット上のファイルを取得する |
◆ ファイル・フォルダの取り扱い |
◆ サブスレッドを作成する |
◆ 他のアプリケーションを実行する |
◆ ファイルの関連付け |
◆ ウインドウをフォアグラウンドへ |
◆ ウインドウメッセージ |
◆ 二重起動の禁止 |
◆ 特殊フォルダへのパス |
◆ 実行ファイルの存在するディレクトリ |
◆ DLLを作成する |
◆ DLLのアクセス |
◆ ログインユーザ名の取得 |
◆ フォルダ(ディレクトリ)の確認と作成 |
◆ アプリ終了方法 |
◆ メモリリークの調査法 |
◆ ファイル・フォルダの検索 |
◆ INIファイル |
◆ コマンドラインパラメータの取得 |
◆ RS232C |
◆ ウェブページを表示する |
◆ CRectの正規化 |
◆ データ管理の味方 CArray と CList |
◆ クライアント領域のサイズ |
◆ 動的に実装したコントロールのイベント処理方法(VC7) |
◆ ドッキングバー(VC7) |
◆ 印刷プレビューの言語(VC7) |
◆ メニューリソースIDの変更(VC7) |
◆ ダイアログエディタ(VC7) |
◆ ステータスバー |
◆ スクロール |
◆ ブレークポイントで止まらない? |
◆ カスタムリソース |
◆ ダイアログでコンソール入出力 |
◆ アクセラレータキー |
◆ ネットワークプログラミング事始め |
◆ 日付と時刻 |
◆ ドキュメントとビュー |
◆ ウインドウの終了処理 |
◆ ファイルの日時とサイズ |
◆ フォーカス |
◆ メディアプレーヤクラス |
◆ 例外処理(初回) |
◆ CTabCtrl タブコントロールの実装 |
◆ CTreeCtrl ツリーコントロールの実装 |
◆ CListCtrl リストビューコントロールの実装 |
◆ プログレスバーの実装 |
◆ バージョン情報 |
◆ タスクトレイアイコン |
◆ キー入力 |
◆ デスクトップの大きさ |
◆ ウインドウの位置と大きさ |
◆ クリップボード |
◆ リリースモードDLLとでバグモードDLLで発生する問題 |
◆ アプリケーションの設定をどこに保存するか? |
◆ ダイアログのスクロールバー |
◆ プリコンパイル済みヘッダーの… |
◆ メニューの動的な追加 |
◆ 文字列リスト |
◆ 「ファイルを開く」ダイアログの使用法 |
◆ メニューの実装 |
◆ プロパティシート |
◆ ファイルの読み書き |
◆ Lineの描画 |
◆ タイマーと時間処理 |
◆ オプションダイアログの搭載 |
◆ ドロップしたファイルの名前を受け取る |
◆ MDIウインドウをスプリット化する |
◆ ツールヒントを出そう |
◆ キャプションや値を変更してみよう |
◆ ストリングテーブルを使う |
◆ DCちょっといい話 |
◆ Fillちょっといい話 |
◆ アイコン |
◆ マウスカーソル |
◆ ラジオボタン |
◆ スピンボタン |
◆ エディットボックス |
◆ デスクトップのDCを使ってみよう |
◆ テキストカラー変更方法 |
◆ フォント選択方法 |
◆ ダイアログベースのアプリを簡単に終了させない方法 |
◆ メッセージボックス |
◆ 文字列 |
◆ リソースのコントロール |
◆ TODOを信じよう! (^^; |
◆ STARTコマンド |
◆ エンディアン |
◆ 単語の抽出 |
◆ 文字コード |